
はじめまして。
当ブログの管理人、ココと申します。
当ブログ「あれも!これも!」を覗いていただきありがとうございます。
どこにでもいる普通の主婦ではありますが、簡単に私の自己紹介をさせてください。

- 奈良県生駒市在住
- アラフォー、2人の子持ち主婦(4歳長男、1歳次男)
- 趣味・好きなことは読書、ヨガ、時間効率化を考えること。
- 一見、意識高い系に見えて実は超ズボラ&面倒くさがり。
- 就職して以来IT業界一筋。プログラミング大好きで、新しいプログラムを組む時は興奮して眠れなくなることがある。
- 現在は在宅ワーカーとして緩く働いている。

以下は私のこれまでの悶々とした人生やブログを始めるに至った経緯について綴ったものです。
もしお時間が許せば読んでください。
自分らしさを追い求めて迷宮入りしていた10代〜30代前半
子供の頃から自己肯定感が低く、何をするにも人の影に隠れて目立たないように目立たないようにしていました。
また、生まれ持った敏感な性格(HSP)も相まって、周りの人に影響されやすく、自分というものが持てずに長い時代を過ごしました。
人が嫌いというわけではなく、友達もいましたが、人と居るととにかく疲れてしまい一人で居ることを好みました。
(この傾向は今でも変わりません)
「私って一体何なんだろう」
「私が本当にやりたいことって何?」
自問自答してもしても出ない答えに長い間苦しんだものです。
色んなことを勉強したり、色んな趣味に挑戦してみたりと、とにかくもがいていた時代でした。

本当に自分軸がなくて、色々な物事に翻弄されていた人生でした。
10年間のサラリーマン生活が終わり、平凡な主婦になった結果・・・
結婚を機に10年続けたIT業界のサラリーマンを辞め、夫の経営する会社を在宅でのんびりと手伝う生活が始まりました。
まぁ半分専業主婦みたいな感じです。ちょこっと仕事してあとは家事。
子供もまだいなかったので、スーパーに行く以外はロクに家から出ず、人と合わない生活を送っていました。
でもそんな生活になって初めて実感したんです。
「あぁ。私にはやっぱり一人の時間がすごく大事なんだ。」
「本来の自分に戻る感じがする」
人付き合いが得意ではないものの、社会性だけはそこそこ高く、また、人目をすごく気にする性格でもあったので、サラリーマン時代はそれなりに周りに合わせたり愛想を振りまいたりしていました。今思うとものすごく気を張っていたんですね。
本当は会話も苦手だし、人に合わせるのは嫌いだし、ニコニコするのも疲れるから嫌だった。

もう会社員には戻れない人間になってしまいました。
でも、こんなこと言える環境にいること自体は本当に恵まれていると思います。
夫に感謝です。
こじれていく思い
子供が生まれるまでは一人時間が増え、自由に過ごせるのを嬉しく思っていた半面、
「もっと社会に貢献したい」
「自分の手で稼いだお金で自分のやりたいことがしたい」という思いが常にありました。
「もっと社会に貢献したい」というのは、その裏側に自己肯定感の低さがあるのだと思います。「自分の手で稼いだお金で自分のやりたいことがしたい」というのも同じくそうだと思います。家事や子育てだけで終わっていく人生が怖くて仕方ありませんでした。
(誤解のないように説明すると、専業主婦がダメだと言っているわけではありません。上記のように思ってしまうのは私のマインドの問題です。)
夫が経営者というのもあり、それに対しても勝手に自分と比較して劣等感を抱いていたような気がします。
そこから色々と模索し始めました。アロマサロンを開きたいと言ったり、ヨガのインストラクターになりたいと言ったり・・・。
正直、結構お金も投資しました(独身時代の貯金からです)。
でも結局どれもこれも何かを言い訳にして、現実的な話にまでは至りませんでした。

夫もたぶん「あぁまた始まったぞ」と思っていたと思います(笑)
子供が生まれ慌ただしい毎日の中で思ったことは・・・
自分の自己肯定感の低さと長男の難しい気質が相まって、長男が3歳くらいになるまでは本当にストレスフルな毎日を過ごしていました。怒鳴ってしまうことは日常茶飯事。
「本当は可愛いはずなのにどうしてなんだろう」
「もう少し私の心身に余裕があればもっと良い対応ができたのに」
と自己嫌悪になる毎日でした。気が付けば息子の心配事についてネット検索してばかり。でも、ある時思ったんです。
「検索したところでそれがうちの子に完全に当てはまるわけはないんだし、心配事にフォーカスしたところで何も良いことはない。」
「この子が輝くために一番効果的なのは、私自身が輝くことだ。」
それまでは本を読み漁ったりYoutubeで情報を得たりする毎日でしたが、自分が輝くと決意してからはむやみにインプットばかりする行動をピタっと止めました。
インプットするのって新しいことを学ぶ上では欠かせないことではあるのですが、インプットによって心配事が増すことも多々ありますし、私のようにHSP気質の人間にとってはとても疲れることでもあるんですね。私はインプットという行為によって思考もエネルギーもごっそりと奪われ、行動を起こすことができない状態でした。
そんなわけで、それからはアウトプットに重きを置く生活にシフトしようと決意しました。
精神科医の樺沢紫苑さんが、著書「アウトプット大全」の中で「アウトプットして初めて現実世界が変わる」とおっしゃっています。私の考えは間違えてなかったんだと確信しました。

ここで言うアウトプットとは、書くことや話すことだけでなく、得た情報を元に行動を起こすこと全てを指します。
ブログ開設へ・・・
「どんな形でもいいからアウトプットをしよう!」ということで色々な方法を考えましたが、Youtubeを始める勇気はなかなか出ないし、SNSはなんだか疲れそうだし・・・ということで、元々文章を書くのが好きだったということもあり、ブログという選択肢に落ち着きました。
誰かに読んでもらえたら嬉しいけど、とりあえずは自分の頭の中にあるものをどんどん吐き出すというのが現時点での目標です。そして、それが少しでも誰かの役に立てれば最高だなぁって思ってます ^ ^
そしていつの日か子供たちに私自身が輝いているところを見せられるよう日々精進していくつもりです。

と、なにやら長々と書いてしまいましたが、私自身はほんとどこにでもいる平凡な主婦です。
でもこんな平凡な主婦でも発信を続けることで何か人生に変化をもたらすことができるのではとひそかに思っています。