マンションと違って戸建て・一軒家の場合、ゴミの日まで生ごみを家のどこかに置いておかなければなりませんよね。
特に夏場は臭いや害虫が気になって置き場に悩むところです。
こんなお悩みはありませんか?
- キッチンのごみ箱に入れていると臭いが気になる
- 屋外のごみ箱だと虫が湧くのが嫌だ
私自身、戸建てに住む身として色々悩みリサーチした結果をシェアします!
戸建ての生ごみ対策はこうする!!
- キッチンのごみ箱に捨てるなら防臭グッズを使って臭い対策を徹底する!
- 屋外のごみ箱に捨てるなら虫対策を徹底する!
- 今すぐできる方法としては冷凍保存がおすすめ!
- 生ごみを有効活用するのもおすすめ!
それぞれ詳しく解説していきますね。
戸建てに住む人、生ごみってどうしてる?
ゴミの日まで置いておかなければならない生ごみ。夏場は特に気になりますよね。
私自身、臭いに敏感かつ戸建てに住む身として色々と試してきた結果、以下の結論に行きつきました!
- においには防臭袋&密閉性の高いゴミ箱のダブル対策
- 害虫には密閉性の高いゴミ箱&虫よけのダブル対策
- お金を掛けたくない、面倒なことはしたくないのであれば冷凍保存
- 生ごみ処理機を使えば臭いとも虫とも無縁になり、さらに肥料としても使える
上に挙げたことの大前提として、生ごみの水をよく切るというのは必ずおこなってくださいね。
その上で新聞紙に包むと更にベターです ^ ^
キッチンのごみ箱に捨てる場合
キッチンのごみ箱に生ごみを捨てる場合、におい対策としてまず一番におすすめしたいのが防臭袋。
どんな強烈な臭いのものでもギュッと口を縛れば不思議なほどに臭わなくなります。おむつにもおすすめです!
これだけでもかなりの臭い対策になりますが、時々袋に穴が開いてしまったり縛り方が甘かったりして臭いが漏れてしまうこともあります。
我が家でも卵の殻などで袋に穴が開いてしまうことがあります。
そんな時のことも考え、密閉性の高いゴミ箱と組み合わせたところ、万が一袋に穴が開いてしまってもゴミ箱の蓋を閉めてさえいれば臭うことはなくなりました!
ちなみに大人2人、幼児2人の我が家は20cm×30cmサイズの防臭袋を使っており、生ごみが多く出た日は1枚では足りなくなることもあります。
サイズ選びの参考にしていただければと思います。
屋外のごみ箱に捨てる場合
屋外のごみ箱に生ごみを捨てる場合は虫の発生が気になりますよね。
虫は臭いがするところに集まってくるので、密閉性の高いゴミ箱で臭い漏れを防ぐとともに、ゴミ箱用の虫よけを併用することでフタを開け閉めした際に虫が寄ってくるのを抑制することができます!
また、ゴミ箱にセットしている大きな袋に直接生ごみを入れていくのは避けましょう。普通のポリ袋で良いのでその日に出たごみは小さな袋に入れて固く口を縛ってから捨てることをおすすめします。
屋外に関してはフタ開閉時の臭いくらいはOKであれば防臭袋までは不要かと思います。(結構コストがかかるので)
ただこの方法でも野菜などに元々付いていた虫が袋の中で繁殖することはありますので、見るのも嫌だー!という方は色付きの袋に入れていくのをおすすめします ^ ^;
お金を掛けたくない!今すぐ対策したい!なら冷凍保存がおすすめ
生ごみを冷凍庫に入れるなんていやだー!!!という声が聞こえてきそうですが、よくよく考えてみてください。
生ごみってついさっきまで食料だったものなのです。腐ってしまえば確かに抵抗あるかもしれませんが、
腐る前であればただの食べ物のかけらなんです。それを冷凍保存するだけと思えば別に汚くもなんともないですよね ^ ^
生ごみを冷凍保存するためには以下の点に気をつけてください。
- 冷凍室の容量を考え、できるだけゴミが少なくなるように工夫する(プラスチック類など分別できるものは分別する)
- その日に出たごみはその日のうちに冷凍室に入れる
- うっかり捨て忘れたり食材と間違えたりしないように目印を付けるなどする
私も防臭袋のストックが切れた時などは冷凍保存してます。冷凍室のスペースさえ許すならこれが最強の臭い対策かもしれません ^ ^
生ごみ処理機で全てのお悩みとおさらば!
生ごみ処理機って知っていますか?生ごみを乾燥させてパリパリにすることで臭わなくなり、もちろん虫もわかなくなるという夢のような機械なのです。
少々お高いのが悩みどころですが、防臭袋もコストがかかるので長く使えるなら良い買い物だと思います!
しかも臭いがしなくなるだけでなく、ごみの体積もかなり小さくなり(上の画像の商品だと1/5)、なんと乾燥させた生ごみは有機肥料として家庭菜園にも使えるといういいこと尽くめなのです。
私もいつか購入したいと思い色々な商品を比較検討しているところです。(ちなみに我が家は生ごみを土に埋めています。面倒でなければこの方法もお金がかからず土も肥えておすすめですよ ^ ^)
戸建てに住む人は生ごみってどうしてるの?まとめ
戸建ての生ごみ対策についてご紹介しました。
- においには防臭袋&密閉性の高いゴミ箱のダブル対策
- 害虫には密閉性の高いゴミ箱&虫よけのダブル対策
- お金を掛けたくない、面倒なことはしたくないのであれば冷凍保存
- 生ごみ処理機を使えば臭いとも虫とも無縁になり、さらに肥料としても使える
ちなみにこちらの不動産会社のアンケートによると、生ごみはキッチンのごみ箱に捨てる人が約6割と一番多い結果になっています。
キッチンはリビングと一体になっている家が多く、少しでも臭いが漏れると不快ですよね。
便利なアイテムを使ったり冷凍保存をするなどして臭いのない気持ちのいい住空間がつくれることを願っています。
本記事が少しでも参考になれば幸いです。